フォトブック 簡単作成タイプ > 携帯画像をパソコンに取込む方法
携帯端末の中に画像を多く撮りためたままの人が沢山いると思います。ここでは、携帯端末からパソコンに画像を移す方法を簡単にご案内します。
※細かい方法につきましては、ご使用の携帯機種メーカーにお問い合わせください。
携帯端末にminiSDなどのメモリーカードが差し込める場合、メモリーカードに画像をコピーし、コピーが完了したメモリーカードを今度はパソコンにコピーする方法が一番簡単です。
メモリーカードは全国の家電量販店および写真店で一般的に販売されています。
携帯端末に適したメモリーカードが分からない場合、お店の人に訊ねてから購入することをお勧めします。
携帯端末のデータボックス(マイピクチャ)より移したい画像を開いたら、サブメニューで「移動/コピー」を押して「(メモリーカードの名前)へコピー」を選択してください。
コピー先フォルダ選択画面が表示されますので、任意のフォルダを選択し、「確定」を押してください。この方法で、画像がメモリーカードにコピーされます。
※上記と同じ操作手順にならない携帯機種もあります。
※miniSDやmicroSDカードは非常に小さいメディアカードのため、そのままではパソコンに取り込めない場合があります。その場合はカードアダプターを別に購入して、アダプターにメディアカードを差し込んだ後にパソコンに取り込むことが必要となります。
SDのカードスロットがある場合は、SDのアダプターに(miniSDなどの)メディアカードを差し込んだ後にパソコンに挿入してください。
miniSDやmicroSDをそのままパソコンに差し込むと、パソコンの中に詰まって取り出せなくなる可能性があります。
予めご注意ください。
市販のUSBカードリーダーをご購入の上、USBカードリーダーにメディアカードを差し込んでパソコンに画像を転送してください。
※USBカードリーダーも家電量販店や写真店で一般的に販売されています。
メモリーカードに適したUSBカードリーダーが分からない場合、お店の人に訊ねてから購入することをお勧めします。
メディアカードがパソコンに接続された状態で、パソコンの「マイコンピューター」→「リムーバブルディスク」または「SDカード」を選択→「DCIM」フォルダを選択して中にあるフォルダを開いていくと、コピーした画像が表示されます。
この画像をパソコンの任意の場所に移動してください。
携帯端末にメディアカードが差し込めない機種の場合、各端末機種に対応したUSB接続ケーブルを使って直接画像を移動させます。
USB接続ケーブルは携帯電話販売各店、家電量販店や写真店で一般的に販売されています。
対応するUSB接続ケーブルが分からない場合、お店の人に訊ねてから購入することをお勧めします。
携帯電話会社(au、docomo、softbank)で利用できるメールに画像を添付して送信することで、ご自身のパソコンのアドレスに画像を送ることができます。
この方法をご利用する場合、各携帯電話各社で設定しているパケット定額サービス(「パケ・ホーダイ」など)に加入していることを強くお勧めします。
※パケット定額サービスに入っていない場合、画像転送による通信費が高額になる場合があります。
ご注意ください。